From 7161d650705afb86b0874d95d72d15cf134f4148 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Drashna Jaelre Date: Tue, 9 Feb 2021 09:49:05 -0800 Subject: Remove FAUXCLICKY feature (deprecated) (#11829) --- docs/ja/getting_started_make_guide.md | 4 ---- 1 file changed, 4 deletions(-) (limited to 'docs/ja/getting_started_make_guide.md') diff --git a/docs/ja/getting_started_make_guide.md b/docs/ja/getting_started_make_guide.md index 08005877e7..45284a0b9f 100644 --- a/docs/ja/getting_started_make_guide.md +++ b/docs/ja/getting_started_make_guide.md @@ -110,10 +110,6 @@ make コマンド自体にもいくつかの追加オプションがあります C6 ピン(抽象化が必要)でオーディオ出力できます。詳細は[オーディオページ](ja/feature_audio.md)を見てください。 -`FAUXCLICKY_ENABLE` - -クリック音のあるスイッチをエミュレートするためにブザーを使います。Cherry社製の青軸スイッチの安っぽい模倣です。デフォルトでは、`AUDIO_ENABLE` と同じように C6 ピンを使います。 - `VARIABLE_TRACE` これを使って変数の値の変更をデバッグします。詳細についてはユニットテストのページの[変数のトレース](ja/unit_testing.md#tracing-variables)のセクションを見てください。 -- cgit v1.2.3